fbpx

3月3日は桃の節句

お知らせ

ひな祭り 女の子のすこやかな成長を祈る節句です。

日本には五つの節句がありました。

  人日(じんじつ) 1月7日(七草粥)

  上巳(じょうし) 3月3日(桃の節句)

  端午(たんご)  5月5日(端午の節句)

  七夕(たなばた) 7月7日(七夕祭り)

  重陽(ちょうよう)9月9日(菊の節句)現在はありません。

 

この節句という行事が貴族の間では季節の節目の実の汚れを祓う大切なものでした。

 

この中の一つの節目がひな祭りです。

 

ひな人形の「ひな」は「ひよこ」との関連から「小さい」や「愛らしい」と言った意味でついた呼称です。

ひな人形は(けがれ)や災いを移して流す「人形」(ひとがた)が起源とされ平安時代に始まったと言われています。

平安時代には出産の際に死亡率が高かったので命を持って行かれないように枕元に身代わりの人形を奥風習がありました。

 

この風習は自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流しびな」が発展し今も残っています。

平安時代の宮中では「神の着せ替え人形」で遊ば「ひな遊び」が行われていました。

室町時代になると上巳の節句が3月3日に定着し宮中から武家社会、裕福な家庭や名主の家庭へと広がりました。

 

今では女の子が生まれると「元気に育つこと」「良きご縁があるように」との願いをこめてひな祭りをお飾りするようになりました。

 

緋毛氈(ひもうせん)が赤いのは緋色は濃くて深い赤色です。

赤色は昔から生命力のみなぎる色災厄を寄せ付けない魔除けの色と言われていたからです。

橋の欄干や神社の柱、鳥居などにこの緋色が使われているのもそのためです。

レッドカーペットもその一つだと思います。

電話で問い合わせる